CSS nite in AOMORO Vol.8

クライアントの視点から考える地方のWeb“いま”と“これから” 2014年5月10日土曜日 13時開場、13時30分開演 場所:フェスティバルシティアウガ5階 AV多機能ホール出演:鷹野 雅弘、齋藤 亨、橋本 亮子、三浦 喜代誠、和久 尚史、古川 勝也、英 誠一朗

開催概要

クライアントの視点から考える地方のWeb“いま”と“これから”

事業者・発注者(クライアント)は、どういう視点で、製品やサービス(コンテンツ)を形にしているのでしょうか?
「Web」という存在はクライアントにとって、事業全体からはどのような位置づけでとらえられているのでしょうか?

昨年の CSS Nite in AOMORI では、コンテンツづくりの重要性と、その道のプロの考え方やワークフローについて学びました。

今回は、「コンテンツを形にするとき、なにを考えていたか?」「コンテンツのどこに注目していたか?」等をクライアント側・制作側、それぞれの視点からお話いただくといった注目のセッションもあります。

いつもと違う視点から、今後どういうスタンスで制作に取り組んでいけば良いのか、一緒に考えてみましょう。

イベント名
CSS Nite in AOMORI, Vol.8
クライアントの視点から考える地方のWeb“いま”と“これから”
日時
2014年5月10日(土) 13:30〜18:30(13:00開場)
会場
アウガ 5F AV多機能ホール(青森市新町1-3-7)
定員
100名
参加費
早割 4,000円[4月21日(月)まで]
事前 4,500円[5月7日(水)まで]
当日 5,000円
出演
○鷹野 雅弘(株式会社スイッチ)
「基調講演」
○齋藤 亨(スタジオ ティーサイト)、橋本 亮子(有限会社 虹の川)
テーマ「燦々水」
○三浦 喜代誠(岩木山養蜂)、和久 尚史(09works)、古川 勝也(CalmTech)
テーマ「岩木山養蜂」
○英 誠一朗(株式会社 四国新聞社、CSS Nite in TAKAMATSU 実行委員)
テーマ「四国新聞社」
Twitter
ハッシュタグ
#cssnite_aomori8
司会
蝦名 晶子(ディーシーティーデザイン)
槻ノ木澤 さくら(株式会社YANAI総合研究所)
懇親会
PENT HOUSE(ペントハウス) 会費 4,000円
(青森市古川1-17-21 スノーランドビル3F TEL 017-762-7218)
Googleマップで見る

CSS Nite in AOMORI, Vol.8「クライアントの視点から考える地方のWeb“いま”と“これから”」を開催、無事終了しました

5月10日(土)に、CSS Nite in AOMORI, Vol.8「クライアントの視点から考える地方のWeb“いま”と“これから”」を開催、無事終了しました。
参加いただいたみなさん、応援していただいたみなさん、ありがとうございました!

当日のツイートは以下にまとめました。

フォローアップ

セッション1 基調講演フォローアップ

セッション2 地元事例1「燦々水」フォローアップ

セッション3 地元事例2「岩木山養蜂」フォローアップ

セッション4県外事例「四国新聞社」フォローアップ

パネルディスカッションフォローアップ

CSS Nite in AOMORI, Vol8無事終了しました。

CSS Nite in AOMORI,Vol.8

出演者・セッション

セッション1:基調講演『地方におけるWeb制作ビジネス、その生き残りシナリオ』

Web制作のスキルが多様化/高度化する一方、Jimdoをはじめとするコーディングを必要としないツールも普及するいま、ビジネスとしてのWeb制作は岐路に立っています。

そもそも地方での制作の単価は、大都市に比べると低めであり、その中でビジネスを継続していくには、結果にコミットすること、そして、そのためには、Web制作以外の領域に踏み込み、クライアントのビジネスをブーストしていくことが不可欠です。

このセッションでは、ビジネスとしてのWeb制作を改めて見つめ、今後の展開の可能性を整理します。また、そのための自己ブランディングについて一緒に考えます。


今回のキーワードである「クライアントの視点」。制作者がこの視点を持つためには、いったいどんな考え方やスタンスが必用なのでしょうか?
CSS Nite 主宰の鷹野 雅弘さんをお招きし、今後の制作へつなげるためのポイントを基調講演としてお話しいただく予定です。

写真:鷹野雅弘

鷹野 雅弘(たかの・まさひろ)


株式会社スイッチ

Webサイトの構築やコンサルティングを中心に、WebやDTPに関しての講演やトレーニングのほか、書籍の企画や編集、スクールなどのカリキュラム開発も手がける。

2005年からCSS Niteを主宰。日本全国、および海外に展開し、380回を越える関連イベントを通して、のべ48,000名を超える方が参加している。

テクニカルライターとして20冊以上の著書を持ち、総販売数は14万部を超える。主な著書に『よくわかるDreamweaverの教科書』(共著、マイナビ)、企画編集を行った書籍に『現場のプロから学ぶXHTML+CSS』(マイナビ)など。

セッション2:地元事例1「燦々水」『プロダクトデザイン再考 「ものづくり」ではなく「ものごとづくり」へ』

普段、デザイナーは色やフォント選び、ホームページ・ポスターの制作といった「ものづくり」が主な役割と考えられがちです。

実際はどうでしょうか?これまでの仕事を振り返ると、クライアントの意図や目に見えないストーリーといった、エンドユーザーに伝える「こと」のデザインが本来の役割だったと思っています。

このセッションでは、実際のプロジェクトを通して商品企画や事業戦略をどのように組み立てたのか?
デザインの背景やエピソードを、クライアントと共に振り返ります。

他では決して見せない、デザインを組み立てるラフスケッチやボツ案も公開しつつ、1年という歳月をかけて世に出た商品の裏側すべて、お見せします。


青森県八戸市の港町「白銀町」にある「八戸製氷冷蔵」。
昨年、地元の銘水「三島の湧水」を使用した炭酸水、「燦々水(さんさんすい)」を開発されました。
商品企画や事業戦略について、デザインの背景やエピソードを交えながらお話しいただく予定です。

写真:齋藤亨

齋藤 亨(さいとう・とおる)


スタジオ ティーサイト 代表、トライポッドスタジオ 所属
ウェブ・グラフィックデザイナー、アートディレクター

広告代理店などでDTP・グラフィックデザインなどデザインに従事、2010年3月よりフリーランスで活動開始。

紙媒体からウェブまで、総合的なデザインによるマーケティングとブランディングを提案。JAGDA正会員。

写真:橋本亮子

橋本 亮子(はしもと・りょうこ)


有限会社 虹の川 代表取締役

八戸市生まれ、元銀行員。
銀行退職を機に起業するも、諸事情により一時休業。夫が工場長を務める、八戸製氷冷蔵株式会社の使っている「水」に注目し、2013年に事業を再スタート。
天然の中硬水を使った炭酸水「燦々水(さんさんすい)」の企画・販売を行う。
地元では1店舗のみの取り扱い、他は首都圏での販売をする形態で営業を続けている。

セッション3:地元事例2「岩木山養蜂」『成長するデザイン』

手塩にかけた商品をより多くのお客様に届けたい。

そのために、どうしたら手にとってもらえるのか?どうやって使ってもらえるか?日々、売り手は考え続ける必要があります。

商品の質を上げることはもちろんですが、デザインによる伝え方の質を上げることも重要です。市場を調査し、お客様の反応を見て、カタチを少しずつ整えていくという過程は「成長する」ことそのもの。

商品がデザインとともに成長していく過程について、販売の実態とともにデザインの背景を解説します。

マーケティングとデザインにおける日々の活動や意識、商品とともにクライアント、デザイナーも「成長する」過程をご覧ください。


青森県にある「岩木山」ふもとを拠点に、国産純粋はちみつを作っていらっしゃる「岩木山養蜂」。

その販売戦略のひとつ、パッケージデザインの舞台裏やWebでのアプローチなどについて実例をもとにお話しいただく予定です。

写真:三浦喜代誠

三浦 喜代誠(みうら・きよたか)


岩木山養蜂

自然豊かな青森県岩木山のふもとで生まれ、幼い頃から自然に親しんで育つ。

自家採集のはちみつは、直接お客様に説明し、手渡しで販売することがモットー。モノを売るだけではなく、想いとともに届けるべく、商品・販売方法の改善に日々邁進している。

岩木山をはじめ地元の自然に感謝し、地元のまつり「お山参詣」や「岩木山エコプロジェクト」などの地域活動にも積極的に参加。

写真:和久尚史

和久 尚史(わく・なおふみ)


わくわくするデザイン事務所「09works(ワックワークス)」
アートディレクター / デザイナー
JAGDA((社)日本グラフィックデザイナー協会)正会員

いつモノコトにわくわくするデザインをプラスしたり、デザインでワクワクするモノ・コトをつくりだす。

ブランディング・CIからロゴ・広告・販促ツール・パッケージ・サイン・グッズなどのグラフィックデザイン、Webデザインまで幅広く。

その他、筆文字・写真の撮影も。2012年にメンバー3人の映像ユニット「Y9P」を結成し、映像分野でも活動中。

写真:古川勝也

古川 勝也(こがわ・まさや)


CalmTech(カームテック) 代表
NPO法人 あおもりIT活用サポートセンター 理事
CPIエバンジェリスト

青森県弘前市を拠点に、フリーランスのプログラマーとして様々な業種と関わりながらシステム開発を行う。

防災機器監視など基幹業務システム開発を経て独立後、テクニカルディレクション、Webシステム開発を中心に活動。

情報設計、マーケティング、フロントエンド開発、バックエンド開発と職種を問わず、全プロセスをこなして問題解決に取り組む。

食に関する家族ユニット、料理研究一家「古川家」を立ち上げ、プログラマーのスキルを活かし電子書籍などでコンテンツ発信も行う。

セッション4:県外事例「四国新聞社」『成就させたい目的を読み取れ − 要件書の攻略法』

本当に成就させたいゴールを仕様書から読み取ったり、何度もヒヤリングをして聞き取ったりできていますか?コンペでどうしても案件がとれない、事業者・発注者の満足度が低いと感じしていませんか?サイトを作るのことが目的になっていませんか?

このセッションでは、実際に公募が行われた仕様書を見ながら読み取り方を解説し、それに基づいた提案書や実際に行ったプレゼンを再演、企画をまとめる工程を体験していただきます。ご参加いただいた方には、仕様書や提案書、プレゼンのスライドを後日ダウンロードできるようにいたしますので、お楽しみに。

新聞社のWeb担当者でもあり、広告会社やWeb制作会社の一面も持ち合わせ、企画・制作・運用の経験を活かしたトータル提案が持ち味ですので、事業者・発注者にとって、本当に役立つ提案を心がけるようになれる一助になればと思います。


香川県で明治22年の創刊以来「四国新聞」を香川県民に届け続けている「四国新聞社」から、CSS Nite in TAKAMATSU 実行委員でもある、英 誠一朗(はなふさ せいいちろう)さんをお招きします。

Web案件で実際に使用した資料や提案書をベースに、サイトができるまでの裏側をお話しいただく予定です。

写真:英誠一朗

英 誠一朗(はなふさ・せいいちろう)


株式会社 四国新聞社 メディア室メディア事業部
四国新聞メディア株式会社 デジタル事業部マネージャー
社団法人日本新聞協会メディア開発委員会メディア専門部会委員

1976年香川県高松市鬼無町生まれ。国立高松工業高等専門学校制御情報工学科卒業。1997年株式会社四国新聞社入社。会社の中核事業の要である編集局に配属。

新聞の見出しやレイアウトを行う整理部で日刊紙制作の仕事に携わる。その後、システム部門を経て、2000年よりインターネット部門に配置されデジタル事業での収益化を目指す。

タイムテーブル

開始 セッション 出演者 時間
13:00 開場
13:30 オープニング
13:40 基調講演 鷹野 雅弘 40分
14:30 テーマ:燦々水 齋藤 亨、橋本 亮子 40分
15:15 休憩 20分
15:50 テーマ:岩木山養蜂 三浦 喜代誠、和久 尚史、古川 勝也 40分
16:40 テーマ:四国新聞社 英 誠一朗 40分
17:25 休憩 15分
17:40 出演者によるパネルディスカッション 30分
18:10 エンディング
18:15 終演
19:00 懇親会